楽しい方向音痴の旅日記

渡辺沙羅のブログです。 This is Sara Watanabe's blog.i just want to live happily.

「Rethink」 国会前抗議活動

8月30日12時50分、私は国会議事堂に着きました。
もうすでに国会前の歩道は人でいっぱいになっていました。


まずはSEALDsのスピーチが聞きたかった。途中、黄色い一輪の花を持っているおばさんたちがいました。六ヶ所村の抗議のときに、機動隊員の人たちの胸ポケットに花を挿しながら「いっしょに建設反対をする側にまわろうよ」と呼びかけた方たちだったのかなぁ、などと思いをめぐらせながら人混みをかきわけていました。アノニマスの顔をしている人、全国各地の9条の会の人たち、子連れのお年寄り連れのお母さんたち、いろいろな年齢層の人たちが集まっていました。


とても不思議だったのは、”デモなのになぜ歩道?”ということでした。

警備をしてくださっている警察の人たちは、フェンスを使ってデモに集まった人たちを歩道から出ないようにしていました。

そこにガタイのいい男性がやってきて『おい!おまえらなにやってるんだよ!こんなに人が集まってるのに歩道に閉じ込めたら、けが人が出るぞ!どうするんだ!責任取れるのか!おい!』と怒鳴り声をあげて、しかもちょっと警察を押しながらそういっているのを見かけました。

確かに、私が通るのもやっとで、私以上に背の小さい方(特にお年寄り)は酸素も少なくて大変そうだ、体調不良になる人も出そうで、本当にまずい感じだなぁと思ったのですが、平和を求めるデモでそんな風に訴えてほしくなかったような気もしました。

弱い人を守りたい正義感から出た強い言葉だったのだろうということはわかるけど脅してはだめと強く思ってしまいました。


その後、私は人に押されてフェンスが決壊し、車道に出ることになりました。その一方で、40代50代ぐらいのおじさまは警察に押さえつけられて止められていることが多かったけれど、私は女性だったからか?スルーされて問題なく警官の横を通り抜けて国会がよく見える場所にたどり着くことができました。

 

f:id:musitukai:20150901120659j:plain

 

f:id:musitukai:20150831233437j:plain

 

f:id:musitukai:20150831233409j:plain

 国会前の様子をスケッチされている方もいました。

 

f:id:musitukai:20150831233342j:plain

いろんな伝えかた、発信の仕方がありました。


今までは、動画で見ていたSEALDsのアクション。スピーチをしている人は、みんな自分の言葉で自分の感覚で話をしていて、素敵で共感しました。

しかし、コールが始まるとその言葉が強すぎて、なんとなくあまりいい気持ちにはなれませんでした。

異なる感覚の人とも一緒にアピールができる、ということはとても大切なことだと思うのですが、コールをしているときは同じ言葉が繰り返され、それによって洗脳され陶酔してしまっているような状態にも見え、平和へのアピールなのに攻撃的になってしまっているようにも思え、そのあたりが少し気になりました。


言葉が暴力になってしまうこともあると思うのです。

たとえば、『安倍は や・め・ろ!』

そのぐらい鋭い言葉を使いたくなるほど大変な状況になっていることはわかるけれど、私は自由と平和を求めるには、あくまで平和的な方法で行いたいと思いました。


現場では間に合わず家に帰って着てから、自森生の合唱を聞きました。

 

www.youtube.com

 

みんなで歌を歌うというのも、集まっていた人と一体になるひとつの手段だと思いました。

もしかして歌なら、警備をしてくださっている警官の心にも届くのかなぁ。

忌野清志郎のイマジンとか歌いたいなぁ。

 

www.youtube.com

 

Rethinkという言葉、これは二年前私がインドのオーロヴィントアシュラムに滞在してたときに出会った言葉です。

ほかにも「Recycle」,「Reuse」,「Reduce」,「Repair」という言葉かありました。どれもモノがありすぎる世の中に対するメッセージ性の強い素敵な言葉だけど、私にはどれよりも「Rethink」が輝いて見えました。

何をするときも、改めて考えるということ、大切にして生きていきたいと思います。

 

f:id:musitukai:20130704123051j:plain

 

官房長官のデモに対しての感想や受け答え方を見ると、あまりにも国民をバカにしているようにしか思えませんでした。

多くのデモ参加者はその日、達成感に酔って、翌日からは会社に通い日常生活に戻って安定した収入を受け取り、大量生産大量消費の(安定した収入のためなら武器も売るような)社会システムに組み込まれているのだから大丈夫と彼は思っているのでしょう。

だから、私はRethink。

命をいただく【閲覧注意】いただきものの鹿 ①革なめし

最近なんだか鹿の解体づいていました。
今回は少しグロテスクな写真が含まれているかもしれません。4本足の動物の解体が苦手な方、ご注意ください。でもこのあたりのこと、お肉を食べる人には知ってほしいような気もしますが…







f:id:musitukai:20150414234719j:plain



ことの始まりは、先日鹿の足をいただいたことでした。
f:id:musitukai:20150414230705j:plain

実は前に一度、家の近くに出た鹿を犬が仕留めてしまったことがありました。
この時は家族で落ち込んで、一晩悩んだ結果、次の日に近所の方々に連絡してみることにしました。すると、思いの外興味がある人が多く、食べるための解体をすることになりました。
まだ、幼く落ち込んでいた私は、包丁を握りしめてどんどん解体していく大人の姿に圧倒されて、カメラ係をやってました。それでもちょっと辛かった……。

革を剥ぎ取って、頭を切り落とすと、外観はお肉に見えてきます。内蔵は鶏(当時、知り合いの平飼いたまご屋さんからいただいた廃鶏は経験済みだったので)に比べるとなにもかもが大きく、自分よりも大きく、形も造りも鶏とは違いました。
歯のない鶏の胃袋は砂肝と言って本当に砂がたくさん入っているのですが、鹿には胃袋の中はタオルのような繊維になっていて、反芻しながら消化するため、中身を入れたまま放置するとだんだん膨らんできたり、
心臓はかなり大きくて、ちゃんとハート型をしていたり、
新しく知ることばかりでした。


(腰にさげる)のこぎり入れを鹿革で作りたいと思っていたところだったので、今回は足についていた毛皮を塩とミョウバンでなめしてみようと思います!

f:id:musitukai:20150414232738j:plain
ミョウバンと塩で4日目の鹿革。


f:id:musitukai:20150414233214j:plain
1週間後、カピカピごわごわ。


f:id:musitukai:20150414233601j:plain
小さなナイフで削ろうとしてみたのですが、ちょっと乾きすぎで大変でした。


f:id:musitukai:20150414233702j:plain
大雑把なので、オービタルサンダーでガーっ!


f:id:musitukai:20150414233844j:plain
表の毛の部分は、こんな感じ。水で洗っているときからたくさんのダニが見つかり、野生動物の大変さを感じました。


f:id:musitukai:20150414233820j:plain
裏はこんな感じになりました。ちょっとぶつぶつが残っています。
フェイスブックでどうしたらいいでしょうか?と声をあげたら、たくさんの方からアドバイスをいただきました。とっても嬉しかったです。ありがとうございます。

▷再び水につけると柔らかく元に戻るので、その時に再び高圧洗浄機でガーっとふっ飛ばす。
▷半乾きのうちにオイルを塗る。
▷噛み付いたり、アスファルトのような硬い場所に叩きつけたり、刺激をあたえると柔軟になる。

ということで、高圧洗浄機でふっ飛ばしたあと、乾燥途中でオイルを塗って吸わせて、噛み付くことはできないのが残念だけど、丸い石や固いものに叩きつけてみようと思います。
急に2頭分の毛皮が手に入ったので、いろいろ実験できそうです!

徐々に料理編、鹿革なめし編、解体編をアップしてみようと思います。

震災前の飯舘村の暮らし ①

4月10日から15日まで八ヶ岳で、福島県飯舘村の写真展が行なわれています。

どの写真も声が聞こえそうなくらい自然な写真で、素敵な笑顔のおばあちゃんたちの背景にはとっても豊かでやさしそうな、私の住んでいる町、白州にも似ている自然の風景が広がっています。

 

f:id:musitukai:20150412222805j:plain

日時:2015年4月10日~15日
   9時から17時(最終日は16時)
場所:小淵沢篠尾郵便局ギャラリー
   (山梨県北杜市小淵沢町上笹尾468-1)

会場では、飯舘村のポストカードの販売もあります。

 

昨日(11日)は写真家の菅野千代子さんが会場に来てくださり、福島から避難して移住された方々も来てくださいました。

 夜には菅野さんとお食事をしながら、お話を聞きました。

ヤギのお散歩をされている素敵な笑顔のおばちゃんは、昔、戦争で旦那さんをなくされているそうです。

また、ヤギのお散歩の写真以外にも、あずきの選別をされている写真もあります。お野菜を作っては人にあげるのが趣味で、近所の方に差し上げて笑顔をふりまく素敵な存在だったそうです。

現在は、飯舘村からは避難することになってしまい、ご家族と一緒に住んではいるものの、ヤギは一緒に住めなかったため、どこかにもらわれてしまったということも知りました。

それから、一緒にお食事をしたメンバーの中に、幼いころ博多から広島に疎開した時に広島で被曝してしまった方もいました。

お話し会の最後に飯舘村がご実家で避難して移住された方が、とっても美味しいよもぎ餅を出してくださいました。「もう飯舘村ではこういう餅草とれないからね…」と残念そうな声が忘れられません。

原発の爆発後、FUKUSHIMAとして広く知られてしまった福島県飯舘村。以前はこんなに綺麗で素敵で豊かだったこと、それから原発マネーを一切受け取っていなかったこと、忘れません。

 

明日(13日)の午前中は私が受付係をやらせてもらいます。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。

3.11の記憶と今。

 

最近譲っていただいた、わたしの愛車。テーラー。

このテイラーは、ディーゼルエンジンなので、化石燃料を使わず、てんぷら廃油で動かすことができます。

荷台に草刈り機を乗せて、母と田んぼへ向かうところです。この5分後、車が一台ずつしか通ることのできない橋の上で停まってしまい、坂道を押すことになってしまいました。

f:id:musitukai:20140609081441j:plain

 

 

最近、中学高校時代の友達と話をする機会がありました。

なんだかわたし、自由の森に在学中のときほうが人前で発言することに慣れていたかもしれない、自分で調べて文章を書くということの練習をしていたのでは?ということを感じました。

そういえば、自由の森の授業で「脳はどれぐらいの時間生きたか」で考えられることの範囲や量が決まるのではなく、「どれだけ使ったか」が脳の発達に関係すると生物の教員が授業で言ってたっけ…?

そんな思いから、7日に開かれた北巨摩9条の会主催の講演会の始まりに若者の思いとして発言させてもらいました。

 

 

私は、3・11が起きた年に、自由の森学園の高校を卒業しました。
在学中に進路を考える際に、「学び続けられて、自分の観点から考えて、判断して、発信できる生き方」を学びたいと思い、大学に行かない選択をしました。

3.11が起きたあの日は、寮からすべての荷物を引き揚げて山梨の実家に戻ってきていました。
東北が震源だとわかったあと、父がすぐに女川原発福島原発モニタリングポストの値を調べました。いくつかがもうすでに調整中になっていました。ずっとオンラインでモニタリングポストを見ていると、だんだん調整中という表示が多くなっているのと同時に、女川原発の値が上がっていることに気がつきました。
そのときから、私はブラインドを下ろした部屋にこもり、福一ライブカメラから聞こえる風の音をバックミュージックに、毎日、風向きのチェックと、モニタリングポストの値を調べているという生活がしばらく続きました。

それと同時に、事故への東電の記者会見や、経済産業省の対応をみて、就職のために大学に進学しない私の選択は間違っていなかったのかもしれないと思いました。

今は、山梨にある家を拠点に、興味のある生き方しているひとを尋ね歩いています。
具体的には、自分が楽しめる範囲で自分の食べるものを作るまたは、採集してくる、廃油で車を動かす、廃材や身近にあるものを使って自分のほしいものを作る、海外の市場やローカルフードから入る言語や文化を学んだりも、しています。

わたしは戦争に、かかわりたくないという思いがベースにあります。化石燃料を使うということは戦争に直接的に関わっていると思っているので、戦争をなくす世の中を作るのひとつのキーワードとして、自動車や発電のための燃料の問題も考えていこうと思っています。

それと、もうひとつ、海外を旅して強く思ったのは、ほかの国の友達は自分の国のいいところをどんどん紹介できるのに、私は日本のことを紹介するとき、問題点や不満はたくさん思い浮かぶのに、いいところがすぐに出てこなくて少し悩んでしまいました。

私にとって、国籍の違う友達に向けて誇りを持って紹介できることは、日本は憲法で戦争を放棄しているということでした。

だからこそ、いま、安倍政権戦争放棄という憲法の原則を、憲法の解釈を変えるということでうやむやにしてしまうことに危機感を思っています。

21歳 渡辺沙羅

 

今回講義をしてくれたのは山梨県立大学の教授の小尾さんで、山梨県立大学の雰囲気や、やっていることの紹介の後、小グループになって「若者のイメージ」について「良いところ」と「悪いところ」や、「あなたが若者に向けて発信できること・伝えたいこと」そして「それらを伝える方法」について意見を出しあうというプレインストーミングというグループワークがありました。

とりあえず、一応わたしも今は若い者なので、ちょっと書きにくいなぁとも思ったのですが、年輩の方意見が聞けてよかったです。

年輩の方が(若者に)伝える方法として、対話という手段の提案が多かったです(中には動画を進める、SNSで発信するということもありました)。対話は、相手に出会うことがなければ、成立しないように思います。今回の講演会にはわたしのほかには、若い人は男性&女性、それぞれひとりずつしかいませんでした。でも、おそらく9条の会の会員の方のご家族にも、たくさんの若い方がいるように思います。見知らぬ人に訴えかけるよりも、家族そろって楽しくご飯を食べながら、家族の中で語り合うこと、案外そんなことが大切なのではないかと思いました。

 

それから、もうひとつ、山梨県立大学の生徒さんのレポートでスマートフォンについての紹介もありました。主なテーマは、ネット・スマートフォン依存症。そのときに韓国はネット依存症が重症化していて大変だと聞きました。

もちろん、依存症は問題だと思います。しかし、それは韓国やスマートフォンに対するネガティブキャンペーンとも考えられないでしょうか?

わたしは最近、韓国の若者の政治意識の高さに衝撃を受けました。韓国では政治のことで、親子で論争になることもあるそうです。なんで、こんなに違うんだろう?もしかしたら、インターネット・スマートフォンの普及も関係あるのでは?

韓国の選挙について、素人の乱松本哉さんがブログで紹介しています。ぜひ見てください!

ブログURL→ http://ameblo.jp/tsukiji14/entry-11871548056.html

 

手作りのある暮らし ② Kuriさん

f:id:musitukai:20140515123535j:plain

この小屋を建てているKuriさんたちのポリシーは、あるもので作ること。

USEDの材料の素敵な使い方を教えてもらいたくて、小屋作りの会に飛び入りで参加させてもらいました。

 

f:id:musitukai:20140515103700j:plain

色とりどりの板を貼ってウロコのような壁。ところどころコンパネように見える板もありました。なんだか、生きものみたいに呼吸をしていそうな柔らかい雰囲気でとっても素敵です。

これから、ちょっとでも板を切ったときに出た切れ端すらも、薪にはできなくなってしまいそうです。

 

f:id:musitukai:20140515103654j:plain

白い壁に、カラフルで細いストライプ。こりゃまた、素敵。

f:id:musitukai:20140515103838j:plain

この素敵な窓の横には、とにかく深いストーリーがありそうなイギオヤジさんオリジナルのドアが。またまた肝心なところで写真を撮り忘れてしまいました。

 

f:id:musitukai:20140515175514j:plain

素敵なドアを開けると、また素敵なドア。

バックの白い壁は、ペンキや漆喰ではありません。コピー用紙?

A4くらいの大きさの紙にのりをつけて貼っているようでした。紙の種類を変えると、きっとまた違った雰囲気になるんだろうなぁ。壁紙も奥が深いです。

安曇野から参加のかなみさんが、白い壁紙の上に蝶の切り絵を白い紙で作って貼っていて、なお素敵な感じの仕上がりでした。光のあたり具合で浮かび出る蝶。

 

イギオヤジさんコレクション。

f:id:musitukai:20140515161525j:plain

この手ノコにもいろんな歴史がありそうです。

 

f:id:musitukai:20140515161639j:plain

さっそく、使わせてもらいました。握る部分がちょっと痛かったけど、使っててわくわくする道具です。

 

f:id:musitukai:20140515125136j:plain

そして、お昼ごはん。フレッシュな山椒の若葉とごまごはん、小エビごはん、くるみとにんじんセロリサラダ自家製レモン酢和え、こんにゃくと大根の煮物、採りたてウドスティック、野菜炒め、どれも香りが良くてとっても幸せなランチでした!

 

f:id:musitukai:20140515163256j:plain

おやつの時間には、パフェ。

 

f:id:musitukai:20140515163310j:plain

かなみさんのココナッツクッキーと、母のアーモンドクッキー、私のパンダン、よもぎのプリッツ、こんなに素敵に飾ってもらいました。なるほど、小さな瓶とお花を飾るんですね!私には魔女になるための修業がまだ、たりません。みほさん、かつさん、イギオヤジさん、また、いろいろ教えて下さい!

手作りのある暮らし ① 四井さん

韓国のストーブのイベントで、おそらく一番刺激を受けたのは、女の人×溶接。

それまでの私は、女の人にはコントロールが難しそうなイメージを持っていたのですが、私もやってみたい!と思うようになりました。

 

そこで今回は溶接のレクチャーを受けに四井さんの家におじゃまして来ました。

早速お出迎えしてくれたのは、猫ちゃんと素敵な調理用?ロケットストーブ。

f:id:musitukai:20140514090951j:plain

やっぱり、鉄が自由に使えるとほしいものがなんでも作れそうです。ますます、溶接に惹かれました。

f:id:musitukai:20140514114333j:plain

 

f:id:musitukai:20140514114324j:plain

そして次に目の前に現れたのは…

 

f:id:musitukai:20140514090748j:plain

最近マイワールドでブームの外キッチン!どこを見ても素敵です。鉄平石の水場、石積みの石窯、素敵な鉄の扉のかまど、それに大量の羽釜。

 

f:id:musitukai:20140514091127j:plain

外キッチンの横には石積みガーデンが。たくさんの鳥たちも来ていました。

 

f:id:musitukai:20140514095150j:plain

お家の中にはたくさんのグラインダー。手前から二個目は、お米の精米ができるそうです。

 

f:id:musitukai:20140514095243j:plain

使いやすそうな桜の木のボール。手触りが良すぎてずっと触っていたい感じ。サイドが少し上がっているのは、作っている最中に曲がってきたらしいです。緩やかなカーブが自然な感じ。

このテーブルも四井さんが作られたそうなのですが、全体の写真を撮り忘れました。コンパクトにたためるタイプで、足も鉄で自作されていました。いつか、木と鉄を組み合わせたなんか作れるようになったらいいなぁ。

 

f:id:musitukai:20140514123535j:plain

お家の中からみた外キッチンの様子です。

 

f:id:musitukai:20140514101650j:plain

外には、パートナーのにわとりちゃんを守っている、勇敢なやぎちゃん。

f:id:musitukai:20140514102159j:plain

ちょっと歩くと、すてきな階段。

f:id:musitukai:20140514111458j:plain

 

f:id:musitukai:20140514112001j:plain

 

f:id:musitukai:20140514102212j:plain

道をはさんで緩やかな曲線の田んぼ。

今回は、溶接面が暗すぎてよく見えなかったのですが、幸いうちには大量に練習台があるので、とにかくやってみようと思います!

創作意欲と、技術を学ぶ意欲が湧いた一日でした!

四井さん、ありがとうございました。これからも、いろいろな技術教えてください!

「自分で直す」という力。 repair things

3日前まで、咲いてなかったのに、あっという間に満開になってしまいそうです。
f:id:musitukai:20140413172349j:plain
this is cherry blossom. 3 days before it was didn't flowering.

f:id:musitukai:20140413213930p:plain
i was peeling the larch tree. it will use for roof of garage.
一回目の免許の更新が過ぎてしまったのに、ホンダZはまだ置き去りにされています。

フィリピンや、インドにいるときにいつも刺激を受けていたのは、「自分で直す」という力。
外出中、急に乗ってたジプニー(小型の乗り合いバスのようなもので、ルートを尋ねれば、乗りたいところで乗れて、降りたいところで降りることができる素敵なフィリピンの乗り物です。)が途中で壊れても、長距離バスが真夜中に急に止まっても、借りてたモペットが途中で壊れても、通りすがりの人がさっと降りてきてちゃちゃっと直してくれたり、ドライバーが直せたりする、そのことがとてもかっこよく思えました。

when i was in the philippines and india, i was really respect that many people can repair various things by themselves.
actually i want to be like that!
it because they have power of living.
then i decided studying about "how to repair something" from my father.
if you have new idea or advise please teach me! it will be more happy for me!

this car's energy is diesel engine by waste vegetable oil.
f:id:musitukai:20140413214003p:plain

というわけで、今日の実習は、どういうわけかエンジンがかからなくなってしまった天ぷら油などの廃油で動く車のjeepです。

これからは、私自信が忘れっぽいので、使ったり壊れたりした部品や、工具の紹介もしてみようと思います。何か、間違っていたり、アドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい!

f:id:musitukai:20140413160347j:plain
天ぷら油号は、デーゼルエンジンの車が対象です。天ぷら廃油は温度が低いと固まりやすくなってしまいます。なので、軽油のタンクと、廃油のタンクをわけて設置し、軽油でエンジンをかけ、エンジンの熱で天ぷら廃油を加熱し、燃料が暖まったところで天ぷら廃油に切り替えます。そして暖まった燃料を綺麗にするのがこの装置。燃料フィルターです。

今日は、燃料ポンプがうまく作動していなかったようだったので、燃料ポンプを分解したのですが、うっかり写真を撮り忘れてしまいました。

f:id:musitukai:20140413160143j:plain
燃料フィルターや、燃料ポンプをつなげていたホースを取りはずすのに使ったのが、このホースリムーバーです。車のホースを取るとき、思いっきり引っ張ると手をぶつけて怪我をしてしまいます。怪我をしないためには、必須なモノのようです。私でも、怪我することなくホースを外すことが出来ました!

ちなみに今日の失敗は、寝板でゴロゴロ、調子にのってナットを締めていたら、髪の毛を寝板のタイヤで巻き締めてしまったことです。痛いです。髪の長い人は要注意です。

f:id:musitukai:20140413191507j:plain

というわけで、どうにか、エンジンがかかるところまでは進みました!でも、あたりはすでに真っ暗。車内には不思議な顔が現れました。
まだまだ、問題点があるので、アースデイ佐久に天ぷら油号のジープで向かうのはちょっと難しそうです…。